
重要と緊急だけでは「真の行動」には繋がらない
今日からまた一週間が始まりました。 札幌も気温が上がり、かなり雪解けも進んできた印象です。 ふきのとうも芽吹き始めていて、春近しを...
今日からまた一週間が始まりました。 札幌も気温が上がり、かなり雪解けも進んできた印象です。 ふきのとうも芽吹き始めていて、春近しを...
今日は土曜日のコワーキングスペースよりお届けします。 僕のいるコワーキングスペースは、語学学校の運営も兼ねているので、 土曜日でも...
唐突ですが、おそらく仕事ってすべて一人で完結することって少ないと思うんです。 少なくとも会社の場合は、上司がいて同僚がいて部下がい...
久しぶりのブログ投稿となります。 まずはこの度の北海道胆振東武地震、並びに台風の影響により被災された方々へ心よりお見舞い申し上げま...
先日のブログでは受動的コミュニケーションが多いことについて、引き起こす問題をキャッチボールの例え話でお伝えしました。 導入編のブロ...
先日ブログ記事の読まれている回数を見てみると、以前の記事「コミュニケーションが上手くいっていない組織における3つの共通点」を読まれ...
先日のブログではコミュニケーション機会が少ない<導入編>として、なぜそういったことが起きるのか?について3つのパターンをお伝えしま...
昨日、企業研修にて「効果的な面談」についてお伝えする機会がありました。 その中で「うまく面談をする」ということ以上に、「問題のある...
近年、職場コミュニケーションの問題がどんどんクローズアップされています。 それに伴い、コミュニケーションに関連する書籍も増え、コー...
今日から新年度という人も多いかなと思います。 TVのニュースでも入社式の様子が報道されており、たくさんの新社会人が期待と不安に胸を...