企業向け法人研修プログラム
私たちのサービスは、単に研修を提供するのではなく、
「知る」を「学ぶ」に変え「できる」にフォーカスした
ワークショップ型研修を提供しております。
ビジネススキルの向上を通して
「できる社員」を増やすことが、
組織の強化に繋がります。
主に飲食業・販売小売業・サービス業に関わる人材開発に必要な、
「知識」「スキル」「マインド」を向上させるための各種研修を提供。
ロジカル+講師の20年に渡る実践経験を基盤とし、「知る」「考える」「実践する」「検証」のフローで人材開発を行います。
弊社研修プログラムのメソッド

研修プログラムの詳細
コミュニケーション研修
職場の人間関係の改善、効果的な人材育成を実施していくためにも、サービス業においてはコミュニケーションスキルの向上が必須となります。
様々な角度・視点からコミュニケーションの構造とスキルを知り、コミュニケーションを理解することで、より良い環境作りに貢献します。
- 1)ビジネスコミュニケーション研修
- 2)コーチング研修
- 3)面談研修
1)ビジネスコミュニケーション研修
【研修の目的】
ビジネスシーンで必要な「コミュニケーション」を理解し、必要なスキルを習得。
職場内のコミュニケーション改善や人間関係の改善を行う。
【主なカリキュラム】
- コミュニケーションの目的とは何か?
- ビジネスコミュニケーションにおけるBADコミュニケーション
- 目指すべきビジネスコミュニケーション
- 効果的なコミュニケーションの手法とスキル
- 実践演習
2)コーチング研修
【研修の目的】
人材育成のみならず、コミュニケーションスキルとして注目されているコーチングスキルを学ぶことで、
人材育成の課題解決、人間関係の向上を図り成果を上げる組織作りを行う。
【主なカリキュラム】
- コーチングとは何か?
- ビジネスにおけるコーチングとコーチの役割
- コーチングの基本スキル
- コーチング的会話をするためのスキル
- 実践演習
3)面談研修
【研修の目的】
人材開発において重要な手法である「面談」を効果的に実施するためのスキルと手法を学ぶことで、
人材育成、ES向上に取り組むことができるようになる。
【主なカリキュラム】
- 面談の目的とは何か?
- 種類別面談のテーマとゴール
- 良い面談・悪い面談
- 面談の具体的手法(事前準備編・面談実践編)
- 実践演習
マネジメント研修
マネジメントとは何か?の答えは人それぞれです。
またその多くは自身の経験を元にした現場型マネジメントとなっています。
しかしながら我流のマネジメントでは限界があるのも事実であり、新たな視点・スキルを得ることで、これまでうまくいっていた、うまくいっていなかった部分を洗い出し、より効果的なマネジメント力を発揮することができます。
- 1)マネジメント研修基礎
- 2)初任リーダー研修
- 3)ビジネスリーダー(管理職)研修
1)マネジメント研修基礎
【研修の目的】
組織運営において重要なマネジメントの基礎を学び、組織運営では何が大切なのか、
そのための役割は何かを理解し、管理職としてのマインド、スキルを高める 。
【主なカリキュラム】
- 管理職の役割と責任とは何か?
- 組織運営において大切なこと
- 人材マネジメントの具体的手法
- 課題解決のための具体的手法
- 実践演習
2)初任リーダー研修
【研修の目的】
サービス業において、低年次社員がリーダー登用されるケースは非常に多いが課題も多いのが実情。
初めてリーダーとして必要なマインド・スキルを習得し、組織運営ができる状態になる。
【主なカリキュラム】
- リーダーの役割と責任とは何か?
- マネジメントの基本
- 初任リーダーが失敗するポイントと対策
- 自身と組織のビジョンを創る
- 実践演習
3)ビジネスリーダー(管理職)研修
【研修の目的】
管理職として組織運営を日々行うリーダーに対して、スキルの習得と実践ワークを通した
思考トレーニングを行い、実務力の向上を行う。
【主なカリキュラム】
- 目指すべきリーダー像と必要スキル
- 理念・ビジョン・ミッション
- 人材育成における効果的な面談とフィードバック
- リスクマネジメント
- 実践演習
組織作り研修
企業において「ひとり」で仕事をして成果を上げているというケースはほぼ無く、ほとんどが「チーム」としての仕事を通して成果を上げているはずです。
より高い成果を獲得するためには、チーム力=組織力を高めていくことが重要であり、効果的にチーム力を高めるための知識、スキルを学ぶことが必要です。
- 1)チームビルディング研修
- 2)育成トレーナー研修
1)チームビルディング研修
【研修の目的】
2名以上のスタッフが存在するということは、「チーム」であることを意味します。
成果を上げるチームを構築し、チームの目的・目標を達成するための人材育成を理解します。
【主なカリキュラム】
- チームを率いるリーダーに必要なリーダーシップとは?
- チームメンバーと良好な関係を築くためのコミュニケーション
- チームの目的・目標・ビジョン
- アクションプランの策定と実践
- 実践演習
2)育成トレーナー研修
【研修の目的】
後輩指導や新人指導を行うトレーナーを育成する研修です。
作業やオペレーションを教えるだけでなく、マインド育成や自社の価値観・文化を伝える役割を持ちます。
【主なカリキュラム】
- トレーナーに求められるマインド
- トレーナーに必要なスキル
- 育成対象者のタイプ別、事案別トレーニングの手法と育成計画の立案
- 育成が進まない場合の対策
- 実践演習